2019年10月01日
ママの応援なのに子育て記事がほぼないのは?
こんにちは
ママの生き方応援コンサルタント 本橋なおこです
プロフィールはこちらをクリック
ママを応援しているなら、子育てがもっと楽しく出来る記事を書いてください!
もしかしたらそんな声があるかもしれません(知らんけど)
今や
褒める子育て
子供の○○を育てる方法
などたくさんの情報や、本があります。
どの情報や本も著書が実際に成功した事例であって正解です。
でもぶっちゃけますと、
どの素晴らしいやり方以前に大事なのが
それ実践するママどんな状態?
の方が100倍大事
子供の為に、子供の自己肯定感を高めてあげなきゃ!
自分もお母さんにそうしてもらったから同じように手作りのおやつをつくってあげなきゃ
こうした何気ない言葉の中にも
自分の状態って浮き出るもので
子供の為にという言葉の大半が
実は母親自身の為
であったり
子供の自己肯定感を高めなきゃ!の裏側にも
低いままだとダメだという思考が混ざっていたり。
自分もお母さんのように・・という言葉も
理想の母親像を自分で作り、その基準以下だとダメな母親、それよりできてよし、と
自分を図り時に自分を自分で苦しめる材料にしてしまう。
世間一般の良しとされたものを基準にし、自分を苦しめてしまう事も多くありますし、クライアントさんの子育ての悩みもこの世間に惑わされたものも多くある。
子育てが苦しくて情報や本の通りに試したいとき、
もちろん実践するなというわけではなく
自分の今の心の状態と向き合う事で、やり方どうこうではなく
自分のあり方に従って動ける(実践)ようになる
自己肯定感が低い子では母親である自分自身はなにが困るのか?
子供の為と言いながら子供を理想通りにしたいその心は?
理想のお母さんを追いかける内側にあるそうしないとダメだという気持ちと、そうなれていない自分否定

あくまでも例えですが、
子育てに切羽詰まっている時
それは、自分の内側にある小さな自分の悲鳴でもある
子供が言う事をきかない
子供が学校にいかない
子供が食べてくれない
子供の問題ではなく
子供を通してそれを問題視する自分を見つめる
自分の中にあるたくさんの心の前提
こうでなければだめ
これが正しい
これが常識
子供はそのあなたの中のガチガチの常識を見事に崩してくれます。
そのガチガチの前提は
正しいと思い込んでいたものだと気づいたとき
子供が起こす問題そのものが問題ではなくなります。

子育てがうまくいく方法はいくらでも情報はありますのでぜひそちらを^^
表面的な子育ての悩みや子供の問題の解決よりも前に
それを問題視する自分の心の声に耳を傾けてみてください^^
🍀現在募集中の講座🍀
〇子育て×夫婦関係×お金×仕事を根本改革♡個別カウンセリング
10月11月個別カウンセリングの日程はこちらをクリック
〇連続講座♡子育て×夫婦関係×お金×仕事を根本解決♡ママの生き方コンサルタント
詳細はこちらをクリック
〇ブログにも書かない心の仕組み配信中♪イベントの先行案内もこちらのLINE@から
@nne8737o で検索♡
ママの生き方応援コンサルタント 本橋なおこです
プロフィールはこちらをクリック
ママを応援しているなら、子育てがもっと楽しく出来る記事を書いてください!
もしかしたらそんな声があるかもしれません(知らんけど)
今や
褒める子育て
子供の○○を育てる方法
などたくさんの情報や、本があります。
どの情報や本も著書が実際に成功した事例であって正解です。
でもぶっちゃけますと、
どの素晴らしいやり方以前に大事なのが
それ実践するママどんな状態?
の方が100倍大事
子供の為に、子供の自己肯定感を高めてあげなきゃ!
自分もお母さんにそうしてもらったから同じように手作りのおやつをつくってあげなきゃ
こうした何気ない言葉の中にも
自分の状態って浮き出るもので
子供の為にという言葉の大半が
実は母親自身の為
であったり
子供の自己肯定感を高めなきゃ!の裏側にも
低いままだとダメだという思考が混ざっていたり。
自分もお母さんのように・・という言葉も
理想の母親像を自分で作り、その基準以下だとダメな母親、それよりできてよし、と
自分を図り時に自分を自分で苦しめる材料にしてしまう。
世間一般の良しとされたものを基準にし、自分を苦しめてしまう事も多くありますし、クライアントさんの子育ての悩みもこの世間に惑わされたものも多くある。
子育てが苦しくて情報や本の通りに試したいとき、
もちろん実践するなというわけではなく
自分の今の心の状態と向き合う事で、やり方どうこうではなく
自分のあり方に従って動ける(実践)ようになる
自己肯定感が低い子では母親である自分自身はなにが困るのか?
子供の為と言いながら子供を理想通りにしたいその心は?
理想のお母さんを追いかける内側にあるそうしないとダメだという気持ちと、そうなれていない自分否定

あくまでも例えですが、
子育てに切羽詰まっている時
それは、自分の内側にある小さな自分の悲鳴でもある
子供が言う事をきかない
子供が学校にいかない
子供が食べてくれない
子供の問題ではなく
子供を通してそれを問題視する自分を見つめる
自分の中にあるたくさんの心の前提
こうでなければだめ
これが正しい
これが常識
子供はそのあなたの中のガチガチの常識を見事に崩してくれます。
そのガチガチの前提は
正しいと思い込んでいたものだと気づいたとき
子供が起こす問題そのものが問題ではなくなります。

子育てがうまくいく方法はいくらでも情報はありますのでぜひそちらを^^
表面的な子育ての悩みや子供の問題の解決よりも前に
それを問題視する自分の心の声に耳を傾けてみてください^^
🍀現在募集中の講座🍀
〇子育て×夫婦関係×お金×仕事を根本改革♡個別カウンセリング
10月11月個別カウンセリングの日程はこちらをクリック
〇連続講座♡子育て×夫婦関係×お金×仕事を根本解決♡ママの生き方コンサルタント
詳細はこちらをクリック
〇ブログにも書かない心の仕組み配信中♪イベントの先行案内もこちらのLINE@から
@nne8737o で検索♡
